今日の私は、気づいたらずっと“反芻”していました。
頭の片隅で同じ出来事を何度も思い返してしまうあの感じ。
「また反芻してるな…」って自覚はあるのに、
止めるのって簡単じゃない。
でも今日、ふと気づいたんです。
あ、今日は“暇”だった。だからだ。
🌿 反芻は、暇を見つけて入り込んでくる
今日は休みで、特に予定もなし。
ゆっくり映像を見たり、ぼーっとしたり、
体も頭もあまり使わない時間が多かった。
その時に、ふっと心の隙間に
“昨日のこと”“あの会話”“あの瞬間”が入り込んでくる。
──そう、
反芻は「暇な心」に寄ってくる。
心理学的にも、人の脳は
「手持ち無沙汰な状態」ほどネガティブを拾いやすい
という特性がある。
そしてもうひとつ、脳には重要な性質がある。
💡 脳は“同時にたくさんのこと”を考えられない
たとえば、子どもに勉強を教えているとき。
・どうやって説明したらわかる?
・この問題はどこがポイント?
・どう言えば理解しやすい?
考えることがたくさんあって、
目も手も、頭もフル稼働。
その時に、
「昨日、会社で嫌なことあったな…」
なんて考える余裕、無いんですよね。
さらに、
「夕飯の買い物行かなきゃ」
「習い事の時間までに帰らないと」
って段取りを考えたら、ますます反芻してる暇なんてない。
これが脳の仕組み。
“脳は忙しいと、反芻していられない”。

🌱 反芻を止める一番の方法は「暇を与えない」こと
つまり、反芻を止めるコツはシンプル。
🟩 反芻しない自分になることではなく、
🟩 反芻する“暇”を作らないこと。
昔の私は、反芻するとどんどん落ち込んで
自分を嫌いになるクセがあった。
でも今日の私は、気づいたら反芻していたけど
不思議と落ち込まなかった。
なぜか?
「反芻のメカニズム」を理解したから。
理解すると、心は巻き込まれなくなる。
🌿 頭と体を使う“趣味”は、反芻の天敵
今日感じたこと。
“頭と体を同時に使う趣味”は、反芻と最高に相性がいい。
・楽器
・ダンス
・スポーツ
・ブログを書く
・レシピを考える
・写真を撮りに行く
・学びの時間をつくる
こういう“段取りを考える系”“集中が必要な系”は
脳が忙しいから反芻が入れない。
「何時からやろうかな?」
「どの場所に行こう?」
「なにを準備しよう?」
これだけで反芻スペースが埋まる。
☘️ スケジュールを自分で作るだけで、反芻は薄くなる
私はブログを書くと決めると、
反芻がスッと消える。
“やることがある”というだけで、
脳は未来に意識を向けるから。
だから、
反芻と戦うより、反芻が入り込めないスケジュールを自分で作るほうが早い。
無理のない範囲で、
「やること」を小さく決めておくだけでいい。

🌙 反芻を助長する“落とし穴”にも注意
体を動かすことでも、
“何も考えなくてできる単純作業”は要注意。
・ただ歩くだけ
・ぼーっとスマホを見る
・洗い物のような完全自動運転
・ひとりで座っている時間
こういう“頭が空っぽの時間”は
反芻が入り込みやすい。
反対に、
・段取りを考える
・観察が必要
・手順を組み立てる
こういう活動は反芻が入り込む余地がない。
この違いを知っておくだけで、
日常の選び方が変わる。
🪞あとがき
今日の私は、一日反芻しながら過ごした。
でも以前のように落ち込むことはなくて、
むしろこうやって文章にできるくらい、
冷静に眺める視点が育っていた。
反芻は悪者じゃない。
“暇が作り出す思考の反応”でしかない。
だから、反芻した自分を責めなくていい。
そして、反芻が入り込めないほど
自分の人生に“やること”や“楽しみ”を増やしていけばいい。
今日気づけたこの感覚は、
私の大事な成長のひとつ。