愛され人の教科書

〜人間力×コミュニケーション力〜

承認は“魂の栄養”である~ロジャーズ・選択理論・アドラーに共通する“幸せの原点

1.はじめに “人は、そのまま受け入れられたと感じたとき、はじめて変わり始める。” この言葉は、心理学者 カール・ロジャーズ の有名なメッセージです。私はこの言葉に出会ったとき、胸の奥がじんわり温かく ...

世界が進めるSEL教育に学ぶ“心の力”の育て方

はじめに 私は「愛され人の教科書」の今後を考えていく中で、海外で行われている SEL教育(Social & Emotional Learning:社会性と情動の学び) という取り組みを知りまし ...

「信頼される子を育てる7つのチカラ」〜小さな約束が心をつなぐ〜

💗はじめに 信頼は、教科書では学べません。けれど、人とのつながりのすべての土台にあるものです。 「この人の言葉なら信じられる」「この子のことは任せられる」 そんな“信頼される人”の共通 ...


大人のためのメンタルパーソナルジム
"Resilia"

〜メンタルがすべての原動力だ〜

人生の9割は“メンタル”で決まる。心を鍛えるという新習慣。

構想中 このブログは、現在構想中の「大人のためのメンタルパーソナルジム Resilia(レジリア)」についての想いを綴った記事です。まだ形はありませんが、少しずつ想いを言葉にしていこうと思います。 メ ...


好かれる人の秘密

〜愛される人の理論と仕組み〜

反芻が止まらない理由は脳にある。女性に多い“思考の渋滞”を科学で読み解く

■ 1. 反芻とは何か 反芻(Rumination)とは、過去の出来事や感情に思考が繰り返し戻り、同じ内容を処理し続ける認知パターンのこと。 心理学では「ネガティブな反復思考(Repetitive N ...

「信頼を生む7つの要素」〜心理学で解く“信用の法則”〜

人間関係でいちばん大切なもの——それは「信頼」です。 でも、“信頼される人”と“なんとなく信用できない人”の違いって、一体どこにあるのでしょうか? 実は、心理学や脳科学の研究では、「人が他人を信頼する ...

「ロゼンハン実験」〜“ラベル”が人の見方を変えてしまう心理〜

人は、誰かにつけた“ラベル”を通して相手を見てしまう。そして、そのラベルが一度貼られると、なかなか外せなくなる。 1973年、心理学者デイヴィッド・ロゼンハン(David L. Rosenhan)は、 ...


コラム

〜日常の気づき〜

反芻は“心の暇”がつくる。落ち込まないための上手な時間の使い方

今日の私は、気づいたらずっと“反芻”していました。 頭の片隅で同じ出来事を何度も思い返してしまうあの感じ。「また反芻してるな…」って自覚はあるのに、止めるのって簡単じゃない。 でも今日、ふと気づいたん ...

🌿伝える勇気と、壊さない優しさ。本音を届ける“言い方”とは。

🌙 職場で起きた「意見」から「悪口」へ変わる瞬間 昨日、会社でちょっとした話し合いがありました。テーマは「〇〇さんのここを直してほしい」。 最初は建設的な意見を交わしていたはずなのに、 ...

なかやまきんに君が教えてくれた、筋肉に話しかけることの重要性

最近、なかやまきんに君の「筋肉に話しかけるんですよ〜!」という言葉を耳にしました。最初は笑いました。……いや、筋肉に話しかけるって何!?(笑) でも、よく考えるとこの一言、実はとても深い。筋トレの世界 ...

 

© 2025 愛される生き方 ”愛され人” Powered by AFFINGER5