愛され人の教科書

子どもの“上質世界”を壊さないで。〜親が知らずにしている“心の侵入”〜

💭1. 子どもの心には、“上質世界”がある

心理学者ウィリアム・グラッサーが提唱した「選択理論心理学」には、
**上質世界(Quality World)**という考え方があります。

人は誰でも、心の中に
「自分にとって理想的な人・関係・状況」を大切にしまっている
小さな“心のアルバム”を持っています。

子どもにとっての上質世界には、
大好きな友だち」「憧れの先生」「お気に入りの遊び」「大切なおもちゃ」など、
“安心”や“幸せ”を感じるすべてが入っています。

そのアルバムがあるからこそ、
子どもは「こうなりたい」「この人と仲良くしたい」と思いながら、
自分なりに世界を築いていくのです。

そして、ウィリアム・グラッサー博士はこうも言っています。

「人は、自分の上質世界を否定するものを拒絶する。」

この世界は、子どもにとって“心の安全地帯”のようなもの。
だからこそ、その世界を壊すような言葉や態度に出会うと、
子どもは無意識のうちに「心を閉ざす」「反発する」「聞かない」といった行動を取ります

たとえそれが、親や先生の言葉であっても──です。

だからこそ、子どもの世界を“変えようとする”のではなく、
まずは“理解しようとする姿勢”が何よりも大切なのです🌿


🌿2. 親が無意識に“壊してしまう瞬間”

そして、その“上質世界”を一番壊してしまいやすいのが、
実は──親の何気ない一言なんです。

「そんなことしても意味ないでしょ」
「そんな子と遊ばないほうがいいよ」
「あなたには無理だと思う」

これらの言葉の裏には、たしかに“愛”や“心配”があります。
でも、子どもにとっては

「自分の世界を否定された」
「自分の“好き”を理解してもらえなかった」

という痛みのメッセージとして届いてしまうのです。


「あなたには無理」だけではありません。

たとえば、

「これのどこがいいの?」
「なんでこんなもの選んだの?」

──こうした言葉も、実は子どもの上質世界を静かに傷つけています

言葉の“内容”だけでなく、
非言語のトーンや表情の中にある否定も、
子どもは敏感に感じ取っています。



私たちはつい、“自分の経験”から良かれと思って
「アドバイス」のつもりで言ってしまうことがあります。

でも、その言葉が

「あなたの世界は間違っている」
「あなたの“好き”は価値がない」

と聞こえてしまうことがあるのです。


世代が違えば、価値観も違う。
時代も、環境も、子どもの感じている世界も違う。

だから、親の“正解”は、子どもにとっての“正解”ではない

にもかかわらず、
「自分のほうが人生経験があるから」「間違いを防ぎたいから」
と、子どもの上質世界に“踏み込んで”しまう。

それは“教育”ではなく、“侵入”になってしまうのです。


💬つまり:
子どもの世界を育てるために必要なのは、
「アドバイス」ではなく「理解しようとする姿勢」。

相手の“上質世界”を尊重できること。
それが、親子の信頼関係の第一歩です🌸


💫なぜ、親はそうしてしまうのか

もちろん多くの親は、「わざと」そうしているわけではありません。
むしろ、自分がかつてそうされてきたから。

「我慢しなさい」「常識を守りなさい」「そんな夢は無理」
──そうやって育つと、
“自分の理想より、他人の正解を優先すること”を学んでしまいます。

その無意識の“教育の連鎖”が、
次の世代にも形を変えて受け継がれているのです。

でも、それに気づいた瞬間から、すぐ変えられます


💗3. 子どもの上質世界を“尊重する”ということ

「尊重する」とは、何かを特別扱いすることではなく、
**“理解しようとする姿勢”**のこと。

・何を大切にしているのか
・どんな夢を持っているのか
・誰といると安心するのか

その子の上質世界を「覗かせてもらう」という気持ちで、
話を聞いてあげること。

そして、
子どもの好きなこと・大切にしていることを一緒にやってみる
その話を聞いてみる。

たったそれだけで、
子どもの世界に“安心”と“信頼”の扉が開きます。


🌍4. 上質世界は、国を超えても通じる力

上質世界は、親子だけでなく、あらゆる人間関係に共通します。

たとえば今話題の——
高市早苗首相がトランプ大統領と会談したニュース。

国も文化も立場も違う二人が、
あれほど自然に信頼関係を築けた背景には、
やはり「相手の世界を尊重し、入り込む力」があったのだと思います。

正直、今回の高市首相のコミュニケーション力には驚かされました。

相手が何を考えているのか?
何をしてもらえると嬉しいのか?
その“心の上質世界”を丁寧に想像しながら、
笑顔や言葉、距離感を見事に使い分けていました

その結果、トランプ大統領の心をぐっとつかんだのは間違いありません。


もちろん、今後の交渉力や関係性はまだ未知数です。
でも、“相手の懐に入る”という意味では、
今回の面会はまさに愛され人の教科書的コミュニケーションの実例でした。



信頼とは、相手を“支配すること”ではなく、
“理解しようとすること”から始まる。

それは、政治でも、職場でも、家庭でも同じ。

どんな立場や文化の違いがあっても、
「相手の上質世界に入り込む力」こそが、
人と人をつなぐ最も強い絆になるのです
🌿


🌸5. 今日の学び

子どもの世界を変えようとするよりも、
その子の世界の中に入り込んで、いっしょに眺めてあげよう。

「あなたの世界を大事に思っているよ」
その一言が、子どもの心を強くする。

上質世界を守れる親が増えたら、
次の世代はもっと自分を信じられるようになる。

それが、“愛され人”の親子コミュニケーションです🌿

-愛され人の教科書

© 2025 愛される生き方 ”愛され人” Powered by AFFINGER5