今すぐ使える!人たらしの技術

他人に振り回されない「自分軸」の育て方|3つのワークで身につける自己肯定力

 

自分軸を育てる実践ワーク|他人の言葉に振り回されない自分になる

はじめに:嫌な人の言葉に振り回されないために

世の中、本当に残念なことに、どこにでも「嫌なことを言う人」「理不尽な言い方をしてくる人」は存在します。

たとえ相手が明らかに理屈に合わないことを言っていても、強い口調で当然のように主張されると、ついこう思ってしまうことがあります。

「自分がおかしいのかな?」
「私の方が間違っているのかも…」

そして、だんだんと心が苦しくなってしまう。

でも、そんな時に 「そもそも、そんな言い方をする相手の方がおかしい」 と思えるようになると、心がふっと軽くなることがあります。

私自身、そうでした。


他人に振り回されて疲れる人へ|自分軸を持つだけで人生が軽くなる理由

続きを見る


◆ 実体験エピソード:自分軸を取り戻せた瞬間

ある時、職場で理屈の通らないことで強く責められたことがありました。私は萎縮し、「私が悪いのかな…」と感じ始めていました。でも、よく考えれば、

私は、相手が萎縮するような言い方はしない。
人を傷つけるような強い口調で話すことは絶対にしない。

そう思ったとき、自然とこんな感情が湧いてきました。

「相手の言い方がおかしいんだ。私が悪いわけじゃない」

特にその場が「人前」だった時ほど、自分がどう見られているかが不安で仕方ありませんでした。

けれど、後から周りの人が「さっきの言い方はちょっと…」「あなたは全然悪くないよ」と言ってくれたことで、

「やっぱりそうだったんだ。みんなもそう感じてたんだ」

という安心感と自信が生まれました。

この経験から、「人にどう思われるか」ではなく「自分がどう感じたか」をちゃんと信じていいんだと、気づけたのです。


◆ 自分軸を育てる3つのステップ

ステップ①:自分の「大切にしたい価値観」を言語化する

まず、自分が人生で本当に大切にしたいことを書き出してみましょう

たとえば…

  • 正直さ
  • 自由
  • 成長
  • 信頼関係
  • 心地よさ

あなたが他人から傷つくような言葉を言われたときに、「それは自分の大切にしている価値観を踏みにじられた」と感じたなら、それは立派な"違和感"です。

▼ワーク①|あなたの価値観を10個書き出してみましょう

「私は、〇〇を大切にしたい」となるように書いてみましょう。
例:私は、信頼関係を大切にしたい。





ステップ②:「本当はどうしたい?」と自分に問いかける習慣

何か選択を迫られたとき、自分の本音を知るために、こう問いかけてみてください。

「誰にも否定されないとしたら、私はどうしたい?」

この質問は、他人の評価や期待から、自分をいったん切り離す力を持っています。

誰かの顔色ではなく、「自分はどうしたいのか?」を自覚できるようになると、心の指針ができます

▼ワーク②|過去の「本当はこうしたかった」体験を書き出してみましょう

  • 「本当はやりたくなかったけど、断れなかったこと」
  • 「周りに合わせたけど、モヤモヤが残ったこと」

例:○○の誘いを断りたかったのに、空気を読んで参加してしまった。

 

ステップ③:小さな「NO」を練習してみる

「自分軸を持つ」ということは、自己中心的になることではありません。
むしろ、自分を大切にできる人ほど、他人も尊重できるようになるのです。

まずは、小さな「NO」を練習してみましょう

  • たとえば、「今日は予定があるのでごめんなさい」
  • 「それは私には合わないかも」

こうした言葉を使えるようになることで、自分の感情や選択を守る力が育ちます。

▼ワーク③|今週、練習できそうな小さなNOを考えてみましょう

  • 断りづらいけど、本当はやりたくないことは?
  • 「また今度」にできそうなことは?

おわりに:人の声より、自分の声を信じよう

嫌なことを言う人に出会ったとき、
強く言われると、つい「自分が悪いのかも」と思ってしまうものです。

でも、あなたの感覚や価値観こそが、あなたの人生の舵です。

周りがなんと言おうと、
あなたの「これは嫌だ」「これは大切にしたい」という気持ちを
どうか無視しないであげてください

自分軸は、あなた自身を守る盾になります。
そして、あなたらしい人生を選ぶための、力強いコンパスでもあるのです。

他人に振り回されて疲れる人へ|自分軸を持つだけで人生が軽くなる理由

続きを見る


 

-今すぐ使える!人たらしの技術
-

© 2025 人たらしの教科書 Powered by AFFINGER5